■勝負は、戦うまえに。

勝負は、戦う前に決まるのかもしれない。
そんなことを感じました。

クライミング日本選手権マムートカップ、
障害者部門で総合優勝した小林幸一郎選手から、
クライミングについて教えていただきました。

視覚障害のある選手は、競技の前に、ホールド(壁に取り付けられた石)の位置の情報を音声のテープで聞いています。

一般の選手の場合、競技の前に、壁を下から観察する時間(オブザーベーション)が与えられており、そこでホールドをどう登るのか作戦を立てますが、視覚障害者は壁を見ることができないので、音声でホールドの位置の情報を得る時間が与えられています。

小林選手によると、クライミングでは「競技の前に、どう登るのか作戦を立てるのが大事」とのこと。

ただし、音声の情報をもとに作戦を立てていても、実際に登ってみると「思っていたのと違う」ということが発生します。

ホールドの位置を近いと思っていたら、遠かったり、持ちやすいだろうと思っていたら、持ちにくかったり…。

そんなとき、どう立て直すか――。

それが、クライミングで問われる能力の1つだそうです。

この能力を培うには、数多く登ること。

思っていたのと違ったとき、

「こういう場合は、こうしよう」というアイデアが出てくるように、「引き出し」をたくさん持っていることが大事だといいます。

目標を達成するために、作戦を立てること。

作戦どおりに進めないとき、立て直すこと。

立て直すことができるように、自分の中に引き出しを持っておくこと。

引き出しは、経験したこと、体験したことから培うものであること。

勝負の舞台に立つ前に、何を身につけておくかが大事。

クライミングだけでなく、他の物事にも通じることかもしれません。

(取材メモ/河原由香里)

写真: ■勝負は、戦うまえに。

勝負は、戦う前に決まるのかもしれない。
そんなことを感じました。

クライミング日本選手権マムートカップ、
障害者部門で総合優勝した小林幸一郎選手から、
クライミングについて教えていただきました。

視覚障害のある選手は、競技の前に、ホールド(壁に取り付けられた石)の位置の情報を音声のテープで聞いています。

一般の選手の場合、競技の前に、壁を下から観察する時間(オブザーベーション)が与えられており、そこでホールドをどう登るのか作戦を立てますが、視覚障害者は壁を見ることができないので、音声でホールドの位置の情報を得る時間が与えられています。

小林選手によると、クライミングでは「競技の前に、どう登るのか作戦を立てるのが大事」とのこと。

ただし、音声の情報をもとに作戦を立てていても、実際に登ってみると「思っていたのと違う」ということが発生します。

ホールドの位置を近いと思っていたら、遠かったり、持ちやすいだろうと思っていたら、持ちにくかったり…。

そんなとき、どう立て直すか――。

それが、クライミングで問われる能力の1つだそうです。

この能力を培うには、数多く登ること。

思っていたのと違ったとき、

「こういう場合は、こうしよう」というアイデアが出てくるように、「引き出し」をたくさん持っていることが大事だといいます。

目標を達成するために、作戦を立てること。

作戦どおりに進めないとき、立て直すこと。

立て直すことができるように、自分の中に引き出しを持っておくこと。

引き出しは、経験したこと、体験したことから培うものであること。

勝負の舞台に立つ前に、何を身につけておくかが大事。

クライミングだけでなく、他の物事にも通じることかもしれません。

(取材メモ/河原由香里)